紅鶴村の原点かもしれない?

納戸にしまってあったリカちゃんたちを譲ることにしましたので、記念撮影しておきました。なにぶん古いので劣化もみられましたが、メンテナンスの結果、まぁいけるような気がしなくもない。大人がきれいに飾ってあげるのもドールの幸せですが、もう1度、小さい女の子のおともだちになりに行く幸せもあると思うのです。

せっかくなので、新しい服を縫って、髪も整えて、ちょっと植毛もしました(下手ですが)。彼女たちの第二の人生に幸あらんことを。

 

 2代目リカちゃんと3代目リカちゃん(たぶん)リカちゃんママ・双子のいもうと・いづみちゃん

我が家のメンバーは、リカちゃん2バージョンの他、ママと双子の妹、おともだちのいづみちゃんでした。

髪のベタつきが酷かったので、洗髪が一番の難関だったかもしれません。根気よくセーター用洗剤の中でブラッシングすること3回、どうにかサラサラ髪が復活しました。
旧リカちゃんとママンが一番古いからか、髪も少なくなっていましたので、セリアのポイントエクステ(ライトブラウン)を植毛しておきました。ちょっとメッシュ髪になりましたがキニシナイ方向で。

顔の汚れは、台所洗剤を綿棒でクルクルして取りましたが、手足の先の汚れは落ち切らなかったので、結局はメラミンスポンジに頼りました。傷むし、あんまり良くないんでしょうが…

そういえば他にも、リカちゃんのお友達がいたような気がするのですが、親がしまい込んでしまったので、私には置き場の見当がつかず💦
今となっては、片づけた本人の記憶もあやふやですし(-_-;)

ドールハウスもどきの段ボール箱

渡すときの箱の内側を、お部屋っぽくみました。これで、急いでリカちゃんハウスを買わなくても大丈夫かもしれない。多分。

お部屋の絵画はルノワール。ピンク色が好きな一般的趣味の女児向けって、これで大丈夫かな…?(゜_゜>)

 

   一緒に納戸にあったアレコレ+α。

何という昔懐かしい、昭和の香り漂うキッチン…
現行商品とは全然ちがいますね。ほんと懐かしいです。
テーブルや椅子が黄ばんいたので、しばらくハイター漬けで日光にさらす手法をとったのですが、これで限界でした。とりあえず使えるからえぇやろの精神でいきたいと思います。

冷蔵庫は、適当にスチレンボードとプラ板(白)とで自作しておきました。取っ手は、先端を折った画鋲です。3歳児の手に渡って何日間、原型をとどめていられるか謎な脆さですがキニシナイ。

 昭和の頃のおようふく+α。

これはこれで、レトロな感じでいいかもしれない。
今の公式の服って、あまり普段着がないっぽい?ダイソーで買えるからですかね?

お人形の人数と、靴の数が合わないので、こっそりダイソーのエリーちゃんの靴も紛れ込ませました。
リカちゃんママン以外は履けたので、いけるかと。(現行リカちゃんの足の大きさはわからんですが)

双子のあかちゃんの靴は残っていたのですが、服が見つからなかったので、とりあえず縫っておきました。シルバニア服の型紙をそのまま使いましたが、襟ぐりと肩幅を合わせてあげたほうがよさそうです。丈もちょっと短い。

 

 

テーブルセットとか、現行品はどうなってるのか公式を見にいったら、思ったのとだいぶ違ってビックリでした。
ミスドェ……

 

そして双子の妹が幼稚園児という設定だと、今頃になって知りました。

買った時のお洋服が見当たらないのですが、下着がオムツだったのは記憶にありますので、
この子たちは3歳以下なんだろうなぁと思ってたのですが、さらに乳児と思われる三つ子の弟妹の存在に( ゚д゚)ポカーン
ひょっとして、設定が変わったか何か???

 

お庭風のボードも作りました。買い置きしていた100均アイテムが役に立った瞬間です。スチレンボード便利すぎ。

 

女の子用ばかりだと、おにいちゃんの分が無いよなぁ…と思って、とりあえず作ってみたジオラマ風ボードも晒しておきます。

スチレンボードにアクリル絵の具を塗って、分解したフェイクグリーンをコルクに挿して、マスキングテープで仕上げました。芝生はフェルトです。リアルな感じの芝生シートだと、緑が抜けて即ボロボロになるだろうから、迷惑をかけるに違いないと思って却下。
レジンを使ったことがなかったので、池にぶち込んでみましたが、これは別に透明ニスで良かったような気がします。
ただ、未開封で放置していたマスキングテープが、無駄にならずに済んだのは収穫でしたw

 


 

タイトルとURLをコピーしました