桃の節句ですね🍑


女の子がいっぱいいるのに、おひなさまが無いとか不覚にもほどがある。
……というわけで今年は用意しました、おひなさま。

 

せつなさん家には、うさぎさんの親王飾りを用意しました。
基本、ほた+ちび用ですからね~
大きさもちょうどいい感じです。(駅のお土産物コーナーにて購入)

 

ちらし寿司とお吸い物は定番として、
ひな祭りのケーキは、子供のいる家には要るんじゃないかと(*´∀`*)

そして菱餅ゼリーが懐かしいのですが、あれ今でもあるんですかねぇ。

 

村の幼稚園には、大きめのおひなさまです。
…うん、ダイソーのを改造しましたw

どうやら園児たちも、興味をもってくれたみたいで何より(´∀`*)
せつなさんも、原作どおり小学校の先生でもよかったけど、
こんな感じで、幼稚園の先生ってのも可愛くていいと思うんです( ´∀`)b

 

園児と先生と園長夫妻とで、記念撮影しておきました♡

ちなみに、園長夫妻は根住さん、先生は斜牟田さん、などなど…
我が村の住民には全員、ちゃんと名前がついてます(ノ´∀`*)
もちろん↑の園児たちにも、1人ずつに名前ありw

 

せっかくなので、
セーラー戦士たちにも、ひな壇に並んでもらいました…
………
…………が、
みんな、自由すぎましたw
特に謡ポジションの美奈子ちゃんは、マイク握ってオンステージ狙ってそう。

お内裏様:まもうさ
三人官女:はるみち+プー
五人囃子:ちびうさ・内部4戦士
随身:ほたる+ブラックレディ
仕丁:ラスカルs

まもうさが奥に座ってるので見えづらいと思い、大き目で撮っておきました。
扇子でちょっと顔を隠してるポーズが、特に可愛かったんですよ~(〃▽〃)

 

 


 

ちなみにダイソーのお雛様の改造前は、こんなんでした。

変更点?ほとんどです(゚∀゚)

桜と橘:ガーランドを切って丸めたものに、黄色と花のビーズを適当に貼付け
燭台:爪楊枝を黒マニキュア・アクリル絵の具(白・赤)で塗装、コピー用紙を切って丸めて貼付け
烏帽子:折り紙(黒)を適当に切って貼って、黒マニキュアで塗装
冠:スパンコール(金色・花形)を半分に切って貼付け
髪:和紙の上から、刺繍糸(黒)をボンドで貼付け
着物:昔に買った端布を上からボンド(ry

もう芯材にしかなってないwwwwwwwwwwwwww

そして原材料は、着物用の端布以外、ほぼダイソーで賄えそう。
100均すごい。

 


タイトルとURLをコピーしました